ラテアートの新時代

ここ数年でラテアートがメディアやSNS等でよく取り上げられるようになり、

ニーズも上がってきたと同時に、

ラテアート=珍しい・感動 

から

カフェ=ラテアートが当たり前 

へと変わりつつあります。


バリスタという職業が流行化し

バリスタという枠の求人も近々見るようになりました。


そして、

ラテアートが出来るバリスタが増えてきた。


そう。2019年からはラテアートの戦争が起こります。


牛丼戦争のように、お店で出すラテアートそのものの価値が下がり始めてきています。


ですが、

ラテアート自体のブームは実は1997年から始まっていて今もなお、健在なのです。

コーヒーに流行りはあまりありません。

セカンドフェーブの衰退やサードウェーブの到来など、

少しの流行り廃れがあっても、コーヒー豆の輸入量は常に上がり続けていて、消費者は確実に増えています。

そこで考えました。



僕は、難しいラテアートを書ける訳ではありません。


でも、ラテアートが大好きです。


なぜなら、ラテアートをするようになって初めて自分の力で人を笑顔にし、

頼られるようになったからです。

そして、人生で初めて取った表彰状もラテアートです。

学生の頃、取った賞といえば皆勤賞くらいのものでした。


毎朝自分に淹れるラテもとても幸せなひと時で、朝から優雅な時間を過ごすことができます。

ラテアートは

僕に楽しく生きる自信を与えてくれました。


僕はラテアートを通して、沢山の人に笑顔や自信、夢を与える人になろうと

決意しました。





0コメント

  • 1000 / 1000